pboyの雑事記

私P boyの興味をもったことが書かれています。

仏教の伝播と定着

まず、仏教が伝来したのは538年というのが学界での通説となっている。
しかし、これはおおやけの事としての伝来ではないだろうか。
当時の高句麗百済からの帰化人が仏教を信仰していて他の人々に広めたのではないか。これが私の考える仏教の伝播である。
そう考えると仏教の伝来はもっと早く、高句麗百済から人が渡ってきたのと同時期に伝来していたかもしれない。
 そして、伝来してきた仏教の定着に一役かったのが聖徳太子ではないかと私は考えた。
聖徳太子は自身も仏教を学び、法隆寺を建築した。
この法隆寺は、仏教を定着させるための発信基地のような役目を持っていたと私は考えた。
法隆寺が建設されたことによって現在まで仏教が続いてきたという考え方もできる。
仏教の定着には社会的、政治的な思惑があったにせよ、仏教の一部ともいえる寺院の建築技術などを日本人が身に着けることができた。
建築には道具が必要でそれらを作る技術は農具や武器を作る技術に応用できる。仏道には壁画が描かれ、礼拝には音楽や舞踏が付随する。
 さらに仏教の定着には道徳意識の定着もあったのだろう。仏を拝むことで祖先を祭ることをしただろう。
私個人の考えでは仏教の定着とは、仏教を信仰する人が全体の7割以上であり、日常生活の中で仏教の話をしても問題がないことだと
考えている。
 しかし、その点で考えると江戸時代に出された檀家制度には問題があったといえる。檀家制度によって定着自体はしたが、
一家一宗という厳しさや幕府にキリシタン排斥のために利用され、
生活を保護されたために修行や布教をおろそかにしてしまった僧たちに対する反感は強かっただろう。
しかし幕府は、故意に僧が修行や布教をおろそかにさせたのではないだろうか。
仏教が定着しすぎれば仏教徒という大きな勢力になるのを幕府は恐れたのかもしれない。