pboyの雑事記

私P boyの興味をもったことが書かれています。

差別語および差別的表現

・ピノキオ論争について障がい者のふりをした猫とキツネは障がい者を表したものではない。あくまで偽の障がい者で障がい者を悪者にしているわけではない。悪いことをしたせいで本当の障がい者になってしまったというのも障がい者をのふりをした罰だとも読み…

日本語の特質について

日本語の特質を2つの点から考察する。 1つ目は同音異義語である。日本には多くの同音異義語がある。それらは多いもので40語におよぶものもある。しかしそれは我々にはなじみが薄い。もっともなじみが深いのは講義にもあがった「ばかり」だろう。「ばかり…

仏教の伝播と定着

まず、仏教が伝来したのは538年というのが学界での通説となっている。しかし、これはおおやけの事としての伝来ではないだろうか。当時の高句麗や百済からの帰化人が仏教を信仰していて他の人々に広めたのではないか。これが私の考える仏教の伝播である。…

臨済宗の禅

仏教の中には禅宗、といわれている一派がある。ここでいう臨済宗とはこの禅宗に含まれる。ここではその臨済宗について考察したい。 まず臨済宗から大きくさかのぼり、仏教の始まりから簡単にから考察しよう。仏教は承知の通り、釈尊が教え広めた。釈尊の入滅…

顕在的機能と潜在的機能

私の身近な社会現象を顕在的機能と潜在的機能を例に説明する。 まず、潜在的機能と顕在的機能とはなんだろうか。潜在的機能とは、ある物事に対して意図、予想をされていないような結果のことである。顕在的機能とは、物事に対して意図、予想をしていたとおり…

和歌山毒物カレー事件における捜査過程と裁判過程の問題点

日本における捜査と裁判の過程には多くの問題点がある。その問題点を歌山毒物カレー事件を例に挙げて論じる。 まずは事件の概要を説明したい。1998年の7月に和歌山市の新興住宅地の自治会が主催した夏祭りで、住民が作ったカレーライスに猛毒のヒ素が混…

南宗と北宗の違い

今回は南宗禅と北宗禅の違いを荷沢神会の主張を参考に論述する。 まずは南宗禅と北宗禅の大まかな違いから述べよう。南宗には頓悟といって、たちまち悟るということがある。南宗禅の特徴は頓悟にあるとされ、自性を悟れば頓に成仏できるという教えである。例…

死の瞬間の5段階のプロセス

エリザベス・キューブラー=ロスが『死ぬ瞬間』の中で発表したもの。以下のように纏められている。すべての患者がこのような経過をたどるわけではないとも書いている。否認・隔離 自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階である。 怒り・なぜ自分が…

釈尊の言いたかったこと

ここでは釈尊、 つまり迦様の教えの中で私が重要と考え、釈尊が一番広めたかったことについてまとめていく。 私が釈尊の多くの教えの中で特に重要だと考えたのは四苦八苦、四諦、八正道、である。この3つを選んだ理由としては四苦八苦は元は仏教の言葉だが…

プレイボーイの光源氏

世の中には「プレイボーイ」と呼ばれる男性たちがいる。 極端になると、「色情魔」とも呼ばれたりする。 その「色情魔」には、「ドン・ファン型」と「カサノヴァ型」があるとされており、光源氏もこの二つのどちらかにあてはまると考えられる。 次々と女を乗…

GBAとDSってすごかったですね

GBAとDSはソフトがすごく出てた気がします。 もちろん俗にいうクソゲーもあったでしょう。 しかし、神ゲーもたくさんありました。 わたしの一番の神ゲーはロックマンエグゼ3ですね。 やりこみ要素もたくさんンあり、特に特定のボスを一定時間内に倒すと手に…

腕時計のはなし

先日、父親からセイコーのクォーツの腕時計をもらいました。 しかし、父は手入れをしてなかったのか、すぐに針が止まったのでなじみの時計屋にもっていこうとしたのですがコロナで店は開いていません。 腕時計を新調しようと思っていたのですが、残念でした…

荒川弘の作画力

最近YouTubeで6月12日までアルスラーン戦記の一期、二期があがっているのですが、 おもしろいですね。多くの人が言っていることですが荒川先生は筋肉質のキャラ、ひげのキャラを書くのがうまいですね。しかし、ただうまいだけではなく、書き分けもしっかりし…

運動嫌いな子どもを無くす取組

私は運動嫌いな子どもを無くすための取り組みは身近なところの環境を整えることだと考える。 まずは小さいころから子どもは外で遊ばせるべきだと私は考えている。小さいときにどのくらい外で遊ばせたかでその子が運動好きになるかが決まるといわれている。運…

一休宗純の生き様に関する私見

今回は一休宗純の生きざまに関する自由奔放さ、奇行について私見を述べていく。 一休宗純の行動の中で一番特徴的なのが、正月に杖の頭に髑髏をつけて「ご用心、ご用心と」叫びながら練り歩き、正月を「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」…

脚注

注1 辻 善之助『日本仏教史』第一巻上世編、岩波書店 一九九四年同『日本仏教史之研究』正篇上(『日本仏教史研究』第一巻)岩波書店 一九八三年二「本地垂迹説の起源について」(初出は一九一七年)注2 高取 正男 『神道の成立』平凡社 一九七九年注3 黒…

第5章 平安時代の社会に影響を与えた神仏習合

今までの章で述べた、平安時代の神仏習合をまとめると以下のようになる。日本に仏教が伝来した飛鳥時代には、神道と仏教は未統合であったが、奈良時代を経て平安時代になり、仏教が一般にも浸透し始めると、日本古来の宗教である神道との軋轢が生じ、そこか…

第四章 本地垂迹説の成立

第四章が中世の話になっているが平安期の問題とどう関連するかを明確にしておく。平安時代後期の十一世紀から十七世紀初めの江戸幕府の確立までが中世に入る。平安時代、神仏習合となると歴史の流れという面から本地垂迹をこの章でまとめる事は必要だと考え…

第三章  平安時代の神仏習合

平安時代とは七百九十四年から千百八十五年までを指す。その平安時代中期には宇佐宮内において出家者・帰依者が存在した。系図史料にあらわれた宇佐宮神職からの最初の出家者は、宇佐氏出身の義海である。宇佐氏は大宮司職にあり、大尾社を創建した池守の家…

第二章  神宮寺の成立と発展

神宮寺という言葉がどのような意味をもっているかについては以下のように考えられる。一つ目は石清水八幡宮、宇佐八幡宮の二つが八幡宮と呼ばれており、ともに神社と寺が同一の境内に融合して存在していたことから、このような状態の神社を表す言葉である。…

第一章 神仏習合の始まり

第一章神仏習合の始まりまずは神仏習合という言葉の定義、概要を述べておく。神仏習合という言葉は現在、日本在来の神祇信仰と仏教との融合、「仏すなわち神」とする思想、および宗教現象を示す言葉として一般的に用いられている。これらの研究は、仏教によ…

最近のYouTube

最近のYouTube、または同じような動画投稿サイトでアニメの限定配信がありますね。 あれを見て原作やコミカライズ、ノベライズを買ってくれると嬉しいのですが。

宗像教授伝奇考、異考録の宣伝

宗像教授伝奇考、異考録という古い漫画があるのですが、最近これにはまりました。 テーマとして考古学や民俗学を扱っていて、それだけでも勉強になります。 さらに主人公の唱える斬新な学説は、フィクションとはわかっていても一考の価値はあると思います。…

クローン

今回はクローンについて肯定的に論じる。クローン人間に関する批判や反感の多くはクローン人間に対する誤解に基づいてる。SF小説や少年漫画には人造人間やクローン人間が繰り返し登場してきた。その実現の可能性を暗示するクローン羊のドリーの誕生は特に西…

エスノセントリズムとは、アメリカの社会進化論者であるウィリアム・サムナーの造語で、自分の育ってきたグループ、民族、人種の文化を基準として他の文化を否定的に考えたり、低く評価したりする態度や思想のことでを指す。自民族中心主義、自文化中心主義…

臨済義玄禅師の生涯と禅風

臨済義玄禅師は、今から1200年ほど前の唐代末期の、山東省南華の生まれであるが、詳しい生年月日は分からない。鎮州の臨済院という寺に住したことから臨済禅師と呼ばれていた。867年に亡くなったとされる。臨済義玄禅師の生涯はいくつかの書に記され…

これは仕事で使うから、資料だから

アマゾンで宗像教授シリーズ、イリヤッド、ギャラリーフェイクを全巻買ってしまった。参考資料だから!って言い張ったら経費で落ちないかな…。

都市伝説やオカルトなのか

聖徳太子(厩戸王)とイエスキリストの共通点、ニチユ同祖論では聖徳太子はユダヤ教徒という説があります。いちおう、私の専門の神仏習合でも聖徳太子は欠かすことのできない人物です。彼の実像を調べたい。綿らしい研究テーマができました。

しくじりました

古代と宗教が専門なのにカクレキリシタンに興味が出てしまいました。 関連書籍も通販で買い漁ってしまって後に引けない。 本棚を置くスペースもないというのに。 まあ、視野が広がるのはいいことなので、と自分をだますことにします。

五行思想について

東洋の5大○○は五行思想に結び付くのではないでしょうか。 方角、人体、季節、ほかにもたくさんあるでしょう。 今度の論文は「五行思想と結びついた概念」をやろうと思います。