pboyの雑事記

私P boyの興味をもったことが書かれています。

宗像教授伝奇考、異考録の宣伝

宗像教授伝奇考、異考録という古い漫画があるのですが、最近これにはまりました。

テーマとして考古学や民俗学を扱っていて、それだけでも勉強になります。

さらに主人公の唱える斬新な学説は、フィクションとはわかっていても一考の価値はあると思います。私もその学説を証明するために研究しようと思います。

クローン

今回はクローンについて肯定的に論じる。
クローン人間に関する批判や反感の多くはクローン人間に対する誤解に基づいてる。SF小説や少年漫画には人造人間やクローン人間が繰り返し登場してきた。その実現の可能性を暗示するクローン羊のドリーの誕生は特に西欧社会に大きな衝撃を与えた。
 しかし、よく言われるようにクローン人間とはせいぜい歳の離れた
一卵生双生児と大差はない。さらに現在の科学では「造る」ことはできず、
母親が「生む」しか方法がない。極論を言うと一体のアメーバーが二つに分裂する。分裂すると当然同じDNAを持つ個体が誕生する。これも異常で恐怖を与えることだろうか。
では「クローン生物」という言葉が与える恐怖とはなんだろうか。クローン羊のドリーの誕生が公表され、それまで
フィクションの話だと考えられていたクローン人間が現実的になった時、一部のマスコミが騒ぎ立てた不安とは何かの目的のために大量に複製された人間というイメージである。
クローン人間を作る、という言い方がされる。だがその使い方は正しいのだろうか。「作る」は物に対して使う言葉である。昔は奴隷という人間ではあるが、社会的な立場は人間としては扱われない存在が認められていた時代があった。基本的人権が保障されていなかった時代ならまだしも、
すべての人間に基本的人権が保障されている現代ではクローン技術を使ったとしても、その子は母親の子であり、一人の人間として人権を持つ。
 クローン人間について論じる際に問題になるのが「生まれか育ちか」という点である。環境の差が成長にどのくらい影響するか、ということである。ある映画では、ヒトラーのクローンを作ろうとする科学者が登場する。
この科学者はヒトラーが育った環境を忠実に再現するためにさまざまな
行動をする。現実でこのようなことがあった場合、はたしてこの試みは成功するのだろうか。私は成功しないだろうと考える。前述したが、
クローン人間とは一卵性双生児と大きな差はない。一組の一卵性双生児が
義務教育を終え、同じ学校に入学するだろうか、同じ会社に就職するだろうか。それらを決めるのは個人の考えであり、環境で決まることである。
 ドリー誕生の報を聞くと、いくらでも補充のできるクローン兵士やヒトラーのような独裁者を作る、という不安や恐怖を感じた人は多いのではないだろうか。しかし、多少の知識があればそのような不安や恐怖は杞憂であるとわかる。しかしそれでも「もし自分のクローンが作られたら」ということを考えるのは仕方ないことだろう。だが、それで「自分」という存在の同一性を無くしていいのだろうか。仮に自分のクローンが生まれたとする。しかしそれは生まれたばかりの赤ちゃんであり、前述したように
身体的にも精神的にも自分そっくりになるのはかなり難しいといえる。
母胎内の環境が違うということを考えると性ホルモンが正常に分泌されず、
自分とは違う性別になるかもしれない。
 ではさらに想像を膨らませてほしい。
もし身体的にも精神的にも記憶も自分と同じ完璧なクローンが生まれたら。
そのクローンは「自分」なのだろうか。
結論を言えばそれは「自分」とはいえない。
「自分」とは今こうしている「自分」以外は存在しない。
たとえば何らかの手段で互いに意思の疎通ができるとしても、意思を受ける側と送る側がいる以上、彼、または彼女は「自分」ではない。
「自分」が「自分」であるといえるのは「自分」が「自分」であると感じ、
思う、それだけがあればいいのである。
できるならもっと論じたいが私の勉強不足のためここで終わる。
参考文献
上村芳郎著「クローン人間の倫理」
株式会社みすず書房2003年1月24日発行

 エスノセントリズムとは、アメリカの社会進化論者であるウィリアム・サムナーの造語で、自分の育ってきたグループ、民族、人種の文化を基準として他の文化を否定的に考えたり、低く評価したりする態度や思想のことでを指す。自民族中心主義、自文化中心主義とも呼ばれる。
エスノセントリズムによる人種差別について具体例を挙げていき、どうすれば対立を超えていけるかについて記していく。
 エスノセントリズムによる人種差別で一番身近なのは在日外国人、主に在日朝鮮人、韓国人へのヘイトスピーチであろう。このヘイトスピーチに至るまでにも在日朝鮮人韓国人への差別はあった。差別をさかのぼると戦前、戦後からの3つの要因があった。
1.無理やり日本に連れてこられたひとがいた
2. 帰りたくても帰れない人たちがいた
3.通名による問題、の三つである。
 1の要因の無理やり日本に連れてこられたというのはいわゆる強制連行と呼ばれている。
韓国政府は1959年に以下のような発言をしている。
「日本が韓国を植民地とした1905年から1945年の間に200万人が日本に移住させられた。
「1942年から1945年の間だけでも52万人が強制連行によって軍需工場などで強制労働をさせられた」
在日韓国人は日本への移住を強要され、強制労働者として利用されただけではなく、
日本で生まれた日本人と同等の地位を与えなかったのに日本は彼らを日本人として扱わなかったなど様々な面でわざと差別を与えた」
 対して日本の外務省は「1939年末の日本に居住していた100万人の在日外国人は終戦直後には200万人に達していた。この増加した100万人の内、70万人は自ら日本に職を求めてきた者、30万人は工業業、土木業等の募集により自由契約でやってきたものである」と反論している。
 2つ目の要因が、上記の強制連行によって日本に連れてこられた人が帰りたくても帰れない状況があったということである。1945年日本が降伏したとき134万人が現在の韓国に送還されたが、彼らには強制労働の対価や不当な待遇に関して保障をしなかったため65万人の韓国人は日本に残らざるを得なかった。
 3つ目の要因の通名による問題とは、戦前の日本の創氏改名政策により在日朝鮮、韓国人が日本式の名前を名乗ったことに由来する。韓国、朝鮮式の本名ではなく、日本式の名前を名乗る人々がいる。新聞やテレビの報道で通名のみを名乗る人が多く、犯罪者への過剰な保護が叫ばれている。しかし、最近では韓国の多くの面での発展により、本名を名乗る人々が増えている。
 上記に挙げた3つの要因の解決策を述べる。基本的な方針としてはとにかく話し合うことだと考える。中立的な第三国を間に入れることはもちろん必須である。1つ目、2つ目の要因の解決策としては、歴史的なことであるので両国の歴史的文献の再確認が必要と考える。さらに両国とも相手国への理解を深めるために、流れてくる情報を過信しないよう気を付けるべきである。
3つ目の要因である通名問題には報道時に通名、本名の両方を報道するというのが単純で効果的な解決策であろう。

臨済義玄禅師の生涯と禅風

臨済義玄禅師は、今から1200年ほど前の唐代末期の、山東省南華の生まれであるが、詳しい生年月日は分からない。鎮州の臨済院という寺に住したことから臨済禅師と呼ばれていた。867年に亡くなったとされる。
臨済義玄禅師の生涯はいくつかの書に記されているが、今回は名著とされている臨済録を参考にする。これは臨済の弟子三聖慧然の編集、興化存奨の校勘になるもので、禅語録の王とも呼ばれている。 臨済録臨済禅師の死後244年経って宣和2年(1120)に刊行された。
禅宗へ転向して黄檗希運禅師に師事し、いわゆる黄蘗三打の機縁で大悟した。臨済宗という宗名は宗祖の名前からきている。臨済禅師は幼い時から多芸にすぐれ、親孝行者として有名だった。志が強かったため出家し、まず経律論の三蔵を綿密に学んだが満ち足りず、ある時こう言った。
「こういう学問はみな世間の人々を導くための処方箋であって、仏教の核心ではない」
そしてすぐ修行の旅に出て黄檗和尚の元で禅に参じた。臨済録によると、臨済禅師は若き日に黄檗希運禅師のもとで、まことにひたむきで純粋に修行に打ち込んでいた。その修行態度を見た首座が感嘆して、あるときこう尋ねた。
「そなたはここへ来てどれ程になるか」
「三年になります」
「これまでに黄檗和尚に参じたことがあるか」
「いいえ、まだ参じたことはありません。いったい何を聞いたらよいのかも分かりません」
「そなた、なぜ和尚の許に行って仏法の根本は何かと問わないのだ」
そこですぐに和尚に参じ仏法の根本を問うてみたところ、その声がまだ終わらないうちにしたたか打ちすえられた。首座が戻ってきた臨済に様子を問うた。
「問答はどんな具合だったか」
「まだ言い終わらないうちに打ちすえられました。私には訳が分かりません」
「ならばもう一度いって問うてみよ」
こうして三たび質問して三たび打たれた。ついに臨済禅師は首座に願い出た。
「幸いにお慈悲をこうむって和尚に質問することができましたが、三度問いを発して三度打たれました。残念ながら因縁が熟さないらしく深い意味を悟ることができません。しばらく他で修行しようと思います」
「下山する時には必ず和尚に挨拶してから行きなさい」
首座は先回りして黄檗和尚に言った。
「あの若者ははなはだ真面目です。やって来たら導いてやってください。将来かならず一株の大樹となり、人々のために涼しい木陰を作るでしょう」
臨済が出立の挨拶に行くと和尚が言った。
「そなたは大愚和尚の元へ行くがよい。よそへ行ってはならぬ。きっとそなたのために説いてくれるだろう」
臨済は大愚和尚のところへ行った。
「どこから来た」
黄檗和尚のところから来ました」
黄檗和尚はどのように教えているのか」
「私は三たび仏法の根本を質問し、三たび打たれました。私にどんな落ち度があったのでしょう」
黄檗は老婆のように親切な和尚だ。くたくたになって仏法の根本を教えてくれたのに、更にわしの所へやって来て何か落ち度があったのかと聞くのか」
臨済は言下に大悟して言った。
黄檗和尚の仏法はまったくの根本そのものだったのだ」
こうして臨済黄檗和尚のもとへ帰りその法を継いだ。臨済禅師は黄檗和尚に叩かれて眼が覚めかけ、大愚和尚に一押しされて眼が覚めたのだった。
その後河北省の有力軍閥である王常侍の帰依を受け、臨済院に住み、興化存奬を初めとする多くの弟子を育て、北地に一大教線を張り、その門流は後に臨済宗と呼ばれるようになった。
臨済義玄禅師の禅風は「喝」を多用する峻烈な禅風であり、徳山の「棒」とならび称され、その激しさから「臨済将軍」とも喩えられた。「臨済の喝」といわれる様に、「喝」が臨済宗の代名詞であり、臨済和尚はその喝をよく使っていた。
しかし、一般に「喝を入れる」などと使われているように、「喝」は人を怒ったり、また気合を入れたりするためのもの、と考えられがちである。「喝」は臨済から出てはいるが、本当の臨済禅師の「喝」はそれとは違う。
『教外別伝(きょうげべつでん)』という言葉からわかるように、仏教のさとりは残された書物や言葉とは別に伝わっているのだ、という思想が禅宗の根底にある。
臨済禅師も、多くの仏教の経典や書物に通じていたが、おそらく自分では究極のさとりというものにたどり着いたとは感じられなかったのか、それらに満足できなくて「禅」の修行を求めた人物であった。
「さとり」は言葉や文字で説明できるものではなく、
臨済和尚はその説明できない部分を、「喝」で表現したのである。時にはその喝を聞いて、弟子が震え上がるという場面もあっただろうが、それは決して弟子たちを脅すためのものではなく、臨済禅師の「説明不能のさとり」を表現するためのものであった。

参考文献
入矢義男訳注 「臨済録」 1989年1月17日発行 岩波文庫 株式会社 岩波書店

都市伝説やオカルトなのか

聖徳太子厩戸王)とイエスキリストの共通点、ニチユ同祖論では聖徳太子ユダヤ教徒という説があります。いちおう、私の専門の神仏習合でも聖徳太子は欠かすことのできない人物です。彼の実像を調べたい。綿らしい研究テーマができました。