pboyの雑事記

私P boyの興味をもったことが書かれています。

脚注

注1 辻 善之助『日本仏教史』第一巻上世編、岩波書店 一九九四年
同『日本仏教史之研究』正篇上(『日本仏教史研究』第一巻)岩波書店 一九八三年
二「本地垂迹説の起源について」(初出は一九一七年)
注2 高取 正男 『神道の成立』平凡社 一九七九年
注3 黒田 俊雄『王法と仏法―中世史の構図』法蔵館 一九八三年 
(日本宗教史上の「神道」)[初出は一九八一年] 
井上寛司『日本の神社と「神道」』校倉書房 二〇〇六年
注4 津田左右吉『日本の神道』(津田左右吉全集 第九巻) 岩波書店 一九六四年 
初出は一九三九年
注5 三橋 正 『平安時代の信仰と宗教儀礼』 続群書類従完成戒 二〇〇年
第三篇 第一章「日本的信仰構造の形成―神仏関係論」
注6 岩波 雄二郎『日本書記 下』 P百三 二十六行目 株式会社岩波書店 
一九六五年 七月五日
注7 最澄空海が正式な密教(純密)を伝える前に、主に山岳修験者などに取り入れられていた、インドの初期密教に属する経典を主とする整理されていない段階の密教
注8 『日本霊異記』上 第七録
注9 『家傳』下 「藤原武知麻呂伝」(『寧礫遺文』下 文学編
注10 『大日本史料』三編三冊 P三三七
注11 『大日本史料』三編十四冊 P二百十六 
注12 『続日本紀』巻十五 「天平十五年十月辛巳条」(『新訂増補国史大系
P一七九~P二〇一
注13 河原能平『王土思想と神仏習合』 (岩波講座日本歴史)四 岩波書店 
一九七六年
高取正男『古代民衆の宗教―八世紀における神仏習合の端初―』 
(日本宗教史講座)二 三一書房 一九五九年
注14 『神宮寺伽藍縁起并資材帳』 多度神社蔵
注15 『続日本記』 
注16 村山修一著『本地垂迹』 吉川弘文館 一九七四年
注17 神像は仏像彫刻の手法を元に実現したと考えられる。松尾神宮寺の神像がこの説の根拠とされる。
注28 承平五年(九三五)六月二十八日 海賊平定の為諸社に奉幣(『日本紀略』)
注19 福山 敏男『春日神社の創立と社殿配置』同 日本建築士の研究 
桑名文星堂 一九四三年 一月
注20 黒板 勝美 編『日本文徳天皇実録』 P二十六 国史大系編集會
一九七七年九月一日
注21 吉川 圭三 『日本三代実録』 株式会社吉川弘文館 一九六一年七月一日
注22 筒井 英俊 『東大寺要録巻十』 P三七四 十行目 株式会社 国書刊行会
一九七一年 十二月十五日
注23 『弘法大師全集和本第十五』
注24 黒坂 勝美 編『日本後紀巻八』 株式会社吉川弘文館
一九三四年十一月三十日
注25 『石清水水田中家文書』延久四年 一〇七二年 九月五日 太政官
注26 日本史用語研究会 『必携日本史用語』 実教出版 二〇〇九年二月二日 四訂版